• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

history

  • Dr.コミチ

ドクターコミチのエンドドンティクス年間コース第3期(day3@西宮)

院長の小道が「ドクターコミチのエンドドンティクス年間コース第3期(全5回)」の3日目を行いました!日曜日にご参加いただいた先生方ありがとうございました!

 

セミナーDay 3:1日の流れ

 

午前中:座学(「抜髄、感染根管治療」と「Initial Treatment, Retreatment」)

 

午後:透明根管を用いた実習(根管貼薬、根管充填)

 

〈院長コメント〉

私が講師を務めさせていただいている年間コースのセミナーの第3期3日目を行いました。午前中の座学では、「抜髄、感染根管治療」と「Initial Treatment, Retreatment」についての講義を行いました。抜髄、感染根管治療は「根管(神経が入っている歯の根っこの部分)に感染が起きているかどうか」で区別を行い、Initial Treatment, Retreatmentは「すでに根管治療がされているかどうか」で区別を行うという話をさせていただきました。最終的に治療の手技などが大きく変わるわけではないですが、この違いによって治療の難易度や成功率が変わってきます。特に、感染根管のRetreatmentでなおかつ偶発症が存在している症例では、根管治療のみでの成功率が著しく低くなり、「治療を始めたものの、なかなか治らない」という自体に陥りやすくなります。日々の診査の際に、痛みの有無や虫歯の大きさだけではなく、本日お伝えした内容も意識しながら治療計画の立案や患者説明を行っていただけると幸いです。

午後の実習では、これまでの実習で根管拡大まで行った透明根管を用いて、根管貼薬と根管充填の実習を行いました。根管貼薬ではNi-Tiファイルの逆回転を用いて作業長まで貼薬剤を到達させる実習と、効率の良い貼薬剤除去の実習を行いました。どちらの処置も、日々の忙しい臨床の中では、特に意識せずに行えてしまうステップになりがちですが、今回の実習では改めて根管貼薬の意義について考え直してもらえたのでは無いかと思います。根管充填では、普段なかなか行う機会の少ない垂直加圧充填法(CWCT法)とMTAセメントを用いた根管充填の実習を行いました。CWCT法は、私が研修医の頃は主流だった充填方法ですが、専用の器具がいること、テクニックセンシティブであること、材料の進歩のおかげでより容易な充填方法が現れたことで現在は少数派の充填方法になっているのでは無いかと思われます。ただし、症例によっては垂直加圧充填のほうが適切な場合もあるので、手札の一つとして持っておくと心強いと思われます。MTAセメントを用いた根管充填では、自分たちでMTAセメントの粉末と水を混和して充填を行ってもらいました。適切な水分量の調整が難しかったと思いますが、穿孔がある症例や根尖が開大している症例では非常に効果的な充填方法なので、こちらもぜひ身につけていただけると良いかと思います。

受講して頂いた皆様の高い集中力のおかげで充実した1日となりました。日曜日にご参加いただいた先生方、スタッフの皆様、ありがとうございました。