• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

妊娠中に歯科矯正はできる?気をつけるべきポイントを解説!

妊娠中に歯科矯正はできる?

「矯正治療中に妊娠や出産はできる?」
「赤ちゃんへの影響が心配」

このような不安を抱えていませんか?自分と赤ちゃん、2つの身体を抱える妊娠中は、特に心配が多いですよね。

正しい知識と注意点を押さえれば、妊娠中でも安心して歯科矯正を続けられます。口腔内や身体の健康を守り、不安やストレスにも向き合うことが大切です。

この記事では、妊娠中の健康を守りながら、安心して歯科矯正を続けるための注意点やポイントを詳しく解説します。

矯正治療を続けていいか不安な妊婦さんや、これから妊娠と矯正どちらも希望する方は、ぜひご覧ください。

妊娠中でも歯科矯正はできる?

妊娠中でも歯科矯正は可能です。ただし、大事な注意点もあります。

まず、妊娠が発覚したらすぐに担当歯科医に報告しましょう。安心して矯正治療を続けるために最も大切です。

ここでは、妊娠中でも矯正治療を続けられる理由や、治療を継続するための注意点を解説します。

矯正中に妊娠しても治療を続けられる

妊娠しても、歯科矯正は問題なく継続できます。矯正治療は歯を移動させるものであり、治療自体が母体や赤ちゃんに悪影響を与える心配はありません。

ただし、妊娠中は体調が不安定になりやすいため、無理のないペースで治療を進めましょう。

特に妊娠初期や後期は、つわりや体調変化に合わせて、通院スケジュールを調整し治療計画を見直すことが大切です。

長期間治療を中断すると、歯並びが元に戻るリスクがあります。自己判断で中断せず、担当医と相談しながら無理なく治療を続けましょう。

妊娠中は矯正治療の注意点が増える

妊娠中の歯科矯正には、特別な注意が必要です。母体への負担や、胎児への影響を考慮した、安全な治療とケアが求められます。

具体的には、レントゲンや麻酔の使用を避け、自己判断によるお薬の服用は控えましょう。

また、妊娠中はホルモンバランスの影響で虫歯や歯周病のリスクが高まるため、クリニックでの定期的なケアが重要です。特に妊娠初期は、つわりによる吐き気で歯磨きが難しいこともあるため、家庭での口腔ケアも工夫しましょう。

妊娠中の矯正治療では、安全な治療と適切なケアが重要です。注意点をしっかり理解し、ご自身の健康とお腹の赤ちゃんを守りましょう。

妊娠中に歯科矯正するときの注意点

妊娠中の歯科矯正では、赤ちゃんへの影響やご自身の体調に配慮することが重要です。注意点をよく理解し、担当歯科医と連携をとれば、安心・安全に矯正治療を続けられます。

ここでは、妊娠中に歯科矯正する際の注意点を具体的に解説します。

レントゲン撮影を避ける

妊娠中のレントゲン撮影は、原則として避けるべきです。放射線による胎児への影響が考えられるためです。特に妊娠初期は、胎児の器官が形成される大切な時期であり、必要がない限り避けることが望ましいでしょう。

お腹から離れた部分の撮影で、放射線量が少ない歯科用レントゲンは、赤ちゃんに影響を与える可能性は極めて低いです。しかし、絶対に安全とも言い切れません。

どうしてもレントゲンによる精密検査が必要な場合は、防護エプロンを着用し、十分に防護対策します。

安心して治療を受けるためには、担当歯科医と相談し、必要性とリスクを比較した判断が重要です。

麻酔を使用しない

妊娠中は基本的に麻酔の使用を避け、必要な場合も最小限にとどめるべきです。

全身麻酔は、母体や胎児に影響を及ぼす可能性があります。妊娠初期は胎児の器官形成期であり、特に影響が懸念されます。

歯科矯正では通常、全身麻酔は不要です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正処置には、麻酔自体必要ありません。

ただし、矯正治療の一部では「矯正用アンカースクリュー」という器具を顎骨に埋め込むために、局所麻酔が使用されます。局所麻酔は妊娠中でも比較的安全とされていますが、この場合でも安定期に使用することが推奨されます。

妊娠中の歯科治療では麻酔の使用を最小限にとどめ、担当の歯科医と相談して必要性を慎重に判断することが重要です。緊急でない処置は産後まで見送り、ご自身と赤ちゃんを守りましょう。

痛み止めを控える

妊娠中は痛み止めの使用を控え、必要な場合は医師の指示を受けましょう。多くの痛み止めが、胎児に悪影響を及ぼす危険があるからです。

特に妊娠初期は、胎児の発育に大事な時期であり、薬の影響を受けやすい状態です。

妊娠後期でも、成分が胎児に悪影響を及ぼすリスクが高く、使用は禁止されています。強い痛みがある場合、比較的安全とされる薬を医師が処方することもあります。

ただし、使用は最小限にとどめ、長期間の服用は避けましょう。痛みの原因を突き止めることも大切です。

痛みがあるときは、自己判断で鎮痛剤を使用せず、必ず医師の診察のもとで適切な指示を受けましょう。

抜歯の時期に気をつける

妊娠中の抜歯は、安定期に行うのが最も安心です。妊娠初期は胎児の形成期であるため、麻酔や薬は控える必要があります。

妊娠後期はお腹が大きくなり、母体への負担も増えるため、抜歯は避けるのが望ましいでしょう。安定期なら、局所麻酔を使った抜歯が可能です。

ただし、痛みを伴う複雑な抜歯は、母体に大きな負担となることも。緊急性のない親知らずの抜歯は、出産後まで待つことが一般的です。

もし抜歯が必要になった場合でも、処置を最小限に抑え、歯科医と相談しながら安全に計画を進めてください。

虫歯・歯周病の予防が大切

妊娠中は、口腔内の清潔を保つことが大切です。ホルモンバランスの変化により「妊娠性歯肉炎」が起こりやすいからです。

プラークが原因で発症し、口臭が気になり、歯茎が腫れ、放置すると歯周病へ進行することも。歯周病は早産など出産へのリスクを高めるため、注意が必要です。

また、矯正治療中は歯に食べかすが残りやすく、虫歯のリスクも上がります。さらに、妊娠中は浄化作用のある唾液分泌が減ってしまうため、いっそう虫歯に気をつけなければなりません。

安定期に入ったら、クリニックでプラーク除去などのケアを受けましょう。自宅では、丁寧なブラッシングを心がけてください。つわりで歯磨きが難しい場合は、マウスウォッシュの使用もおすすめです。

日々のケアで口を清潔に保ち、口腔トラブルを予防しましょう。

診療時の姿勢に注意する

妊娠中は、診療時の姿勢に注意しましょう。長時間同じ姿勢を維持することで、身体に大きな負担をかけてしまいます。

特に妊娠後期はお腹が大きくなり、仰向けでの治療が難しくなることも。また、無理に仰向けの姿勢を続けると、血流が悪くなり、血圧が低下することで、めまいやふらつき、息切れを感じることがあります。

診療中はこまめに休憩を取り、頻繁に姿勢を変えましょう。無理せず、負担のないリラックスした姿勢での治療が大切です。

薬は自己判断で服用しない

妊娠中、自己判断で服薬するのは危険です。風邪薬や痛み止めなど、多くの市販薬は、胎児の発育に悪影響を及ぼす成分が含まれています。

特に妊娠初期は、胎児の器官が形成される大切な時期。赤ちゃんへの影響を防ぐため、服薬には慎重になる必要があります。

体調が悪くなった場合、まずは医師に相談し、症状に応じて投薬を受けましょう。処方された薬に不安があれば、薬剤師に相談するのもよいでしょう。

赤ちゃんを守るために、自己判断は避け、専門家のアドバイスを仰ぐことが大切です。

体調を悪化させないようにする

妊娠中は無理のない範囲で生活し、体調管理に努めましょう。

特に妊娠初期は、体調が不安定になりがちです。個人差はありますが、つわりで吐き気が強い方もおられるでしょう。バランスのよい食事を取ることが難しい日もあるかもしれません。

しっかりと休息を取り、無理せず過ごすことが大切です。栄養不足にならないよう、食べやすいものや好きな食べ物を選び、水分補給も心掛けましょう。

矯正治療中に体調がすぐれない場合は、通院の頻度やタイミングを見直すのも重要です。ご自身の希望や体調について、歯科医へ相談し、無理なく治療を受けましょう。

自分の身体の声をしっかり聞きながら、ストレスなく過ごしましょうね。

身体だけでなくメンタルの不安定さにも注意

妊娠中は、情緒不安定になり、ストレスを感じやすくなります。

ホルモンバランスの変化は身体の変化に加え、メンタルにも影響します。今までになかった不安感を、強く感じることもあるかもしれません。

矯正治療に対する不安がある場合は、担当歯科医に相談し、正直な気持ちを伝えましょう。心の不安定さが続くようなら、カウンセリングを受けることもすすめます。

まずは、お住まいの保健所などの相談窓口や、かかりつけ医へ相談するとよいでしょう。

一人で抱え込まず、信頼できる人や、ときには専門家を頼ることが大切です。メンタルヘルスを大切にし、安心して過ごせる環境を大事にしましょう。

歯科矯正中に妊娠が発覚したときの対処法

歯科矯正中に妊娠が発覚した場合、まずは担当歯科医へ早めに伝えましょう。今までと同じように通院できるだろうかと、不安に感じる方もおられるでしょう。

ここでは、妊娠が発覚した際の対処法と、その後の治療方針について解説します。

妊娠がわかったら早めに伝える

妊娠がわかったら、担当歯科医へ早めに伝えましょう。身体の状態や体調へ配慮し、場合によっては治療計画を調整する必要があります。

妊娠中はホルモンバランスが変わり、体調が不安定になりやすいため、医師としっかり相談し治療を進めることが大切です。

例えば、妊娠初期には薬や麻酔の使用を控える必要があります。また、妊娠中は虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なケアが欠かせません。

妊婦さんに配慮した治療やケアを受けるために、早めの連絡を心がけましょう。

健康状態により治療方針の調整もある

患者の体調の変化に合わせて、担当歯科医が治療計画を調整することもあります。

矯正治療自体を中断する必要はありませんが、つわりなどの不調が影響して、予定通りに治療が進まないこともあるでしょう。

治療計画を見直せば、クリニックへの通院頻度を減らしたり、治療を一時的に中断・再開したりといった対応がスムーズです。また、妊娠中の歯周炎や虫歯を防ぐため、力を入れた口腔衛生ケアを、治療計画に組み込むことも考えられます。

そのためには、妊娠が分かったらすぐに担当歯科医へ伝えて、無理のない治療計画を立ててもらうことが大切です。歯科医とのコミュニケーションを密にし、自分の体調や不安をしっかりと伝えましょう。

妊娠中の矯正に関するよくある質問

妊娠中に歯科矯正を始めたいと考えている方や、治療中に妊娠が判明した方は、歯科矯正に対し、多くの疑問を抱えているでしょう。

ここでは、妊娠中の歯科矯正に関する、よくある質問とその回答をご紹介します。

妊娠中に歯科矯正を始めることは可能なの?

妊娠中に歯科矯正を始めることは可能です。ただし、開始する時期は安定期が理想です。安定期は、体調が落ち着きやすく、矯正治療による負担やストレスを軽減できます。

妊娠初期はつわりで体調が不安定になりやすく、口腔内のケアが難しくなることも。さらに、レントゲン撮影を避ける必要があるため、初期の矯正開始はおすすめできません。妊娠後期も体に負担がかかることが多いため避けてください。

産後のタイミングで医師と相談しながら治療を進めるのがよいでしょう。

つわりが酷いときのケアはどうすればよい?

つわりが辛い時期でも、口腔ケアを続けましょう。妊娠中は唾液による浄化作用が低下し、プラークが増え、細菌が繁殖しやすい口内環境です。妊娠性歯肉炎や虫歯のリスクが高まるため、ケアは欠かせません。

つわりの影響で丁寧な歯磨きが難しい場合は、マウスウォッシュの使用や小さめの歯ブラシへの変更など、無理ない範囲で工夫しましょう。

うがいやこまめな水分補給も口腔内の清潔を保つのに効果的です。また、口の不快感を軽減する効果もあります。体調に合わせたケアを続け、口腔内の健康を守りましょう。

矯正器具をつけたまま出産しても大丈夫?

矯正器具を装着したまま出産しても、問題ありません。ただし装置の種類によっては、一時的に外す場合もあります。

例えば、ワイヤー矯正などの固定装置を使用している場合、分娩時に外す必要はないとされています。

一方で、保定装置やインビザラインなどのマウスピース型装置は着脱可能であり、取り外して分娩するよう指示される場合があります。これは、出産時に強い力で歯を食いしばることで、装置が破損し口腔内を傷つけるリスクを避けるためです。

出産前後の矯正器具への対応は、あらかじめ担当医と相談し、安心して出産を迎えましょう。

妊娠中の矯正で歯を抜くことはできる?

妊娠中に歯を抜くことは可能です。安定期が最も適しています。

この期間は、胎児の器官形成がほぼ完了し、母体の体調も安定しているため、抜歯に伴うリスクが最小限に抑えられます。

妊娠初期は胎児の器官形成が行われる大事な時期であるため、抜歯は避けるべきです。妊娠後期になるとお腹が大きくなり、仰向けでの治療が難しくなるため、この時期の抜歯も避けたほうが良いでしょう。

抜歯は痛みや腫れを伴うことがあり、妊婦さんには負担になるため、本当に必要な場合に限り行うことが大切です。抜歯の必要性やタイミングについては、担当歯科医とよく相談し、最善の治療計画を立ててもらいましょう。

まとめ

妊娠中の歯科矯正は、注意点を守れば安全に治療を続けられます。ご自身の体調を最優先に考え、歯科医と連携し矯正治療を続けましょう。

歯周炎や虫歯を防ぐための口腔ケアも大切です。また、心の健康にも気を配り、安心して快適なマタニティライフを楽しんでください。

妊娠中でも安心して歯科矯正を受けたい方は、ぜひ西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなど幅広い治療に取り組んでいます。

ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。