院長の小道が「ドクターコミチのエンドドンティクス年間コース第2期(全5回)」の4日目を行いました!日曜日にご参加いただいた先生方ありがとうございました!
セミナーDay 4:1日の流れ
午前中:非生理的な根管(根尖破壊・外部 or 内部吸収・穿孔・トランスポーテーション etc.) 、再根管治療 (GP除去・レッジ・穿孔)
午後:透明根管を用いた実習(レッジ根管への対応)
〈院長コメント〉
私が講師を務めさせていただいている年間コースのセミナーの第2期4日目を行いました。前回は東京での開催でしたが今回は再び西宮へ会場を戻し、ホームでセミナーをさせていただきました。
午前中の講義では非生理的な根管(根尖破壊・外部 or 内部吸収・穿孔・トランスポーテーション etc.) と再根管治療 (GP除去・レッジ・穿孔)について解説させていただきました。非生理的な根管は出会う頻度がそこまで高くはないものの、知識として知っていなければそもそも見逃してしまったり、仮に見つけたとしても全く対処ができなかったりすることがあるので教科書の基本的な知識と論文のデータ、そして私がこれまでに実際に治療した症例を交えながら講義をしました。非生理的な根管の中には炎症により生じるものや原因不明なものもありますが、歯科治療によってそうなることも多く、私自身も気をつけて日々の治療に臨まねばと思いました。再根管治療では、主にGP(=ガッタパーチャポイント。根管治療が終わった後に根管の中に詰める材料。)の除去の方法、レッジ(根管の中にできてしまった段差)の乗り越え方、穿孔(穴が空いてしまった部分)への対応について解説しました。根管治療の中でも苦手な先生が多いポイントではないかと思いますが、今日の講義が少しでも明日からの臨床に役立てば幸いです。
午後は透明根管を用いてレッジの乗り越え方について、実際に手を動かしながら練習してもらいました。透明根管を用いることで、普段は見ることができない方向や角度から根管を観察でき、また実際に根管の中でファイルがどのように引っかかっているのかを観察できます。これは思っている以上に大きなことで、「なんだかよくわからないけどファイルが先に進まない」という状態から「今ここでファイルが引っかかっているからこの方向に力をかければ段差を乗り越えられる」という考えを持つことができるようになり、一度その成功体験を得ることができれば時間はかかるかもしれませんが、必ず実際の臨床でも応用できるようになります。実際の根管治療では、これまでの実習で行った髄腔開拡〜根管拡大の流れを丁寧に行うことでレッジを新たに作らないことが最も大事ですが、もし自分で作ってしまった場合はそれを乗り越える必要がありますし、再根管治療ではすでにレッジができている症例もよくあります。今回の実習を、ぜひ実臨床に応用してみてください。
日曜日にご参加いただいた先生方、運営の方々、ありがとうございました。第2期の年間コースも残すところ後1日です。最終日もどうぞよろしくお願いします!