皆さんはご自身の口臭について気になったことはありますか❓
特に新型コロナウイルスの影響によりマスクをする機会が増え、以前よりも口臭を気にするようになった方も多いと思います。
口臭は健康な人にでもありますが、病気によって引き起こされるものもあります。そこで、今回は口臭の種類や予防についてご紹介します❗
【口臭の種類】
①生理的口臭
起床時、空腹時、緊張時に起こる口臭で、女性の場合はホルモンバランスの変調により口臭を強く感じることがあります。唾液の分泌が減少してお口の中に細菌が増殖することで、口臭の原因である揮発性硫黄化合物が発生します。この揮発性硫黄化合物は舌の上で作られ、野菜や卵が腐ったような臭いがすると言われており、臭いの強さは人によって異なります。食事や歯磨き、水分を積極的に補給して、唾液の分泌量が増加すれば口臭は弱まります。
②飲食物•嗜好品による口臭
ニンニクやニラなどの臭いの強い食べ物や、飲酒、喫煙が原因で起こる口臭です。この口臭は一時的なものなので、時間の経過とともに消えていきます。
③ストレスによる口臭
ストレスにより唾液の分泌量が少なくなり、細菌の増殖が促されて起こる口臭です。これは緊張時に起こる口臭とよく似ています。まずはストレスの要因となるものを排除することが大切ですが、生理的口臭と同様に水分を積極的に補給して、唾液の分泌量が増加すれば口臭は弱まります。
④心理的口臭
検査をしても口臭が認められないのに、本人だけが口臭があると思い込んでしまう状態のことです。強いストレスや精神的に不安定なことが原因であり、自臭症とも言われています。これらを改善するには、口臭検査が可能な歯科医院で診てもらい、過度な口臭はないとご自身で認識することが重要です。
⑤病的口臭
何らかの病気が原因で起こる口臭のことで、口腔由来と全身由来の2種類に分けられます。
•口腔由来
虫歯、歯周病、舌苔などが原因で起こり、病的口臭の90%以上が当てはまります。
〈歯周病〉
歯周病によって歯周ポケットが深くなると、そこに歯垢や歯石が溜まり、歯周病菌が繁殖します。この歯周病菌が揮発性硫黄化合物のガスを産生することで口臭が発生し、玉ねぎが腐った臭い、生ゴミの臭いなどに例えられます。
〈虫歯〉
虫歯が進行して穴があくと、そこに食べ物がはさまり細菌が繁殖して口臭がきつくなります。また、歯の神経まで虫歯が到達してしまうと膿が溜まり強烈な臭いが発生します。
〈舌苔〉
舌苔とは、舌の表面に付着している白色や黄色の苔のようなものをいいます。これは食べかすや唾液の成分、口腔内の粘膜が剥がれたもの、細菌やウイルスなどからできています。舌苔のつきやすさや量は人によって異なりますが、その日の体調や唾液の分泌量、舌の運動機能などが関係しているとされています。
舌苔ができやすい人の特徴👩
•口呼吸
口腔内が乾燥して唾液が少なくなり、細菌が増殖します。
•舌の位置が低い
通常は舌を動かすと上顎に舌が当たるため、その時に摩擦で舌についた汚れは自然に落ちます。しかし、舌の位置が低いと上顎に引き上がることができないため舌苔がつきやすくなります。
•溝状舌
溝状舌とは、舌に溝がありデコボコしている状態のことです。この溝のところに食べかすや細菌が溜まりやすいです。
•抗生物質の服用
抗生物質やステロイド剤などを長期間服用し続けると口の中の常在菌の種類が変わってしまうことがあります。その結果、黒毛舌という黒い舌苔ができます。
•舌磨きができていない
歯と同じように舌も磨かないと汚れが溜まっていきます。汚れが溜まると口臭の原因になるほか、舌苔の細菌を誤嚥して肺炎になる可能性もあります。そのため、適切な方法で取り除くことが必要です。
舌磨きの方法👩
毛先が固めの歯ブラシでは舌を傷つけてしまうため、専用の舌ブラシか毛先の柔らかい子供用の歯ブラシなどを用意しましょう。
舌ブラシを水で濡らす、または舌磨き専用のジェルをつけて、鏡を見ながらなでるように優しく奥から手前に引いて磨きます。これを数回繰り返します。
※舌磨きの頻度は1日1回にしましょう。
※たくさん舌苔がついていても無理して1回で取り除こうとせず、日数をかけて少しずつ行いましょう。毎日掃除することでだんだん落ちやすくなります。
※嘔吐反射がある方は、思い切り舌を前に突き出して、ブラシを動かす際に息を吐きながら行うと良いです。
•全身由来
糖尿病、肝臓疾患、呼吸器系疾患、消化器系疾患などが原因で起こります。それぞれ口臭に以下のような特徴があります。
糖尿病…アセトン臭(りんごが腐ったような甘酸っぱい臭い)
肝臓疾患…アンモニア臭
呼吸器系疾患、消化器系疾患…タンパク質の壊疽臭(食べ物が腐ったような臭い)
腎機能の低下…アンモニア臭
改善のためには、まずは原因となっている病気を治療することが重要です👩⚕️
【口臭セルフチェック📝】
①唾液
歯や歯茎などを指で触ってみて、付いた唾液の匂いを確認します。
②コップやビニール袋の中に息を吐く
コップやビニール袋の中に息を吐いて、吐いた息の匂いを確認します。
③デンタルフロス
歯と歯の間にデンタルフロスを通して使用した後、その匂いを確認します。
以上の方法で確認して少しでも臭いと感じたら口臭がある可能性があります。
【口臭予防におすすめの食材🍴】
•りんご
りんごの皮に多く含まれるリンゴポリフェノールが口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物のメチルメルカプタンの生成を抑えてくれます。それ以外にも強い抗酸化作用を持ち、血流を改善する効果、美肌効果もあります。また、噛みごたえもあるので唾液の分泌も促してくれます。
•パイナップル
ブロメラインというタンパク質分解酵素が舌苔を取り除く作用があります。しかし、酵素は熱に弱いため、加熱処理をしている缶詰のパイナップルでは効果がないので注意が必要です。
•キウイ
アクチニジンというタンパク質分解酵素が舌苔を取り除く作用があります。
•レモン、梅干し
レモンや梅干しに含まれるクエン酸は殺菌作用があり、細菌の繁殖を抑制してくれます。また、強い酸味により唾液の分泌も促してくれます。
【口臭セルフケア🦷】
•歯垢の除去
歯垢が溜まると虫歯や歯周病の原因になるほか、放置してしまうと歯石化して歯磨きでは除去できなくなります。そうなる前に毎日歯磨きを欠かさず行い、口臭の原因である細菌を減らしましょう。特に歯と歯の間は磨きにくく、歯垢がつきやすいのでデンタルフロスや歯間ブラシを使うのがおすすめです。
•舌苔の除去
先ほどご紹介した舌磨きの方法で舌苔を除去しましょう。
•マウスウォッシュの使用
歯磨きをした後、マウスウォッシュを使用することで取り除けなかった細菌を洗い流すことができ、口腔内の除菌、口臭予防をすることができます。また、体調が悪い時や外出時でも簡単に使用できますが、歯磨き代わりのものではないので注意しましょう。普段の歯磨きにプラスして使用することで効果がでます。
【口臭予防におすすめのケア用品🦷】
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科では口臭予防に効果的なケア用品を取り揃えております。その中でも特におすすめのものをご紹介します✨
•セラブレス オーラルリンス
ノンアルコールでピリピリ感がない低刺激のマウスウォッシュです。
さわやかなミントの風味でどなたでも使いやすいです。
1回につきボトルキャップ1杯分(約7ml)をお口に含み、1分間うがいをします。
うがいをした後は水で洗い流す必要は特にありません。
•セラブレス トゥースジェル
歯や歯茎、舌のケアなど口腔内全体を磨くことができる歯磨きジェルです。
•セラブレス タングルクリーナー
舌磨き専用のヘラで、トゥースジェルと一緒に使用します。
舌の凹凸に合わせた設計になっており、タングクリーナーにトゥースジェルを適量取り奥から手前に優しく塗り広げて使用します。
【まとめ】
口臭は一時的に強くなる生理的なものから、病気が原因のものまで様々で、誰にでも起こります。
ですが、自分の口臭は常にその臭いを嗅いでいる状態で慣れてしまうため、なかなか気づかない場合があります。
そのため、ストレスを溜めないよう規則正しい生活習慣と毎日の歯磨き、定期的に歯医者でクリーニングを行うことが大切です✨
何かお困りごとがございましたら、西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科までお気軽にご相談ください🎵