• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

根管治療はなぜ長い?治療期間がかかる理由と治療の流れ

こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

根管治療のイメージ

根管治療は初期の虫歯の治療に比べると、長い治療期間を要します。そのため、痛みがなくなったからと、治療を中断する方は珍しくありません。

しかし、根管治療を中断すると、抜歯せざるを得ないこともあるのです。自分の歯を守るためにも、根管治療はきちんと最後まで受けましょう。

この記事では、根管治療の期間が長い理由や受けるべき理由、治療の流れについて解説します。

根管治療とは

根管治療について説明する歯科医

根管治療とは、虫歯などで歯の神経が炎症を起こした際に、根管内の神経や汚染物を取り除く治療のことです。虫歯の初期段階では、違和感や痛みが出ることはほとんどありません。

しかし、歯の内部まで虫歯が進行すると、神経が炎症を起こし、激しい痛みが出ることがあります。根管治療では、歯の内部にある神経や血管を除去し、根管内を洗浄・消毒します。その後、薬剤を詰め、土台を立ててから被せ物を装着して歯の機能を回復させます。

これによって、痛みや腫れを改善し、歯を残すことにもつながるのです。

根管治療は1回で終わることはありません。根管内を無菌状態にするまで何度か洗浄と消毒を繰り返す必要があります。歯の神経を取り除くことで痛みがなくなるため、自己判断で治療を中断する方も少なくありません。

しかし、痛みがなくなったからといって完全に治ったわけではないのです。最後まで治療を受けないと根管内で再感染が起こり、最終的には歯を抜歯せざるを得ないこともあるでしょう。

根管治療は、歯を残すための最後の治療といわれています。自分の歯を守るためにも、歯科医師の指示通りに最後まで治療を受けることが大切です。

根管治療はどれくらいの期間がかかる?

根管治療にかかる期間のイメージ

一般的な根管治療の期間は、1〜2ヵ月程度です。1〜2週間に1回の頻度で通院し、2〜4回ほど治療を受けるのが一般的です。

ただし、歯の状態や根管の本数によって治療期間や通院回数は異なります。例えば、前歯は根管の数が1〜2本なのに対し、奥歯の根管は2〜4本あります。そのため、前歯よりも奥歯のほうが治療期間が長くなるケースが多いのです。

また、虫歯に感染している度合いによっても、治療期間は異なります。歯の状態によっては、数ヶ月から半年という長い期間、治療を受けなければならないこともあるので注意が必要です。

根管治療にかかる期間が長い理由

根管治療にかかる期間が長い理由について説明する歯科医

根管治療は一般的な虫歯治療に比べて難易度が高く、治療期間が長いといわれています。主な理由は、以下のとおりです。

根管の形は複雑だから

根管の形は非常に複雑です。また、根管は非常に細いうえ、奥歯には複数の根管があります。根管の入り口は見えるものの、歯の内部の洗浄や消毒は手探りで行うことも多いです。さらに、人によって根管内の形は違うため、患者様一人ひとりに合わせた治療を行う必要があります。

一人ひとりの根管の形に合わせて慎重に治療を行う必要があるため、根管治療は1回では終わらず、長い期間を要するのです。

根管内の感染リスクを抑える必要があるから

虫歯に侵された根管内を洗浄・消毒し、虫歯の再発を防ぐのが根管治療の目的です。治療が不十分であれば、虫歯が再発し、将来的に歯を失うかもしれません。無菌状態になるまで根管内を洗浄・消毒する必要があります。そのため、治療に長い期間がかかるのです。

段階的に治療を進めるから

根管治療では、神経を除去したあと、根管内の細菌を死滅させるために専用の薬剤を使用します。

しかし、この薬剤は1回で劇的な効果を発揮するものではありません。1〜2週間ごとに通院し、薬剤を交換することで効果が徐々に表れ始めます。症状を確認しながら治療を段階的にすすめるため、根管治療には長い期間がかかるのです。

治療期間が長くても根管治療を受けるべき理由

抜歯のイメージ

根管治療の期間が長いからといって、治療を中断するとさまざまなトラブルに発展することがあります。自己判断で中止せず、最後まで根管治療を受けることが大切です。ここでは、治療期間が長くても根管治療を受けるべき理由について解説します。

抜歯を避けるため

虫歯は、自然に治ることはありません。多くの場合、歯の神経にまで虫歯が達していると根管治療が必要になります。このまま放置していると、歯の根の先にまで虫歯が達する可能性があります。

治療期間が長いからといって治療を中断すると、根管内に細菌が侵入し、感染を起こすリスクが高まります。これにより、歯茎に膿が溜まったり、激しく痛んだりすることもあるでしょう。最悪の場合、抜歯せざるを得ないこともあります。

健康な歯を守るためにも、根管治療を最後まで受けることが大切なのです。

ほかの歯を守るため

根管治療を受けずに放置していると、周りの歯や歯茎にも悪影響を与えます。例えば、虫歯が重度の状態にまで進行すると、歯の根の先に膿の袋ができ、歯茎が大きく腫れることがあります。これにより、周りの歯を支える顎の骨が溶かされることもあるのです。

また、根管治療を中断したことで抜歯が必要になった場合、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯を補う必要があります。ブリッジや入れ歯の場合、周りの歯に負担がかかり、さらに歯を失うことにもつながりかねません。

根管治療をきちんと最後まで受ければ、周りの歯に負担をかけることはありません。また、歯を残すことができれば、抜歯後の治療を受けるよりも結果的に経済的な負担を軽減できます。患者様の負担を最小限に抑えるためにも、根管治療は最後まで受けましょう。

全身の健康を維持するため

虫歯が重症化すると、虫歯菌が全身を巡って、全身疾患を引き起こすリスクが高まります。例えば、糖尿病や心臓疾患、脳疾患などです。心筋梗塞や脳梗塞などの大病に発展することもあるため、最後まで治療を受けることが大切です。

根管治療の流れ

歯科医に歯を検診してもらう男性

根管治療の一般的な流れは、以下の通りです。

初診・検査

初診では、まずはお口の中を診察し、虫歯や歯周病の有無を確認します。その後、レントゲン撮影を行うのが一般的です。レントゲン撮影で歯の状態を確認したあとに、大まかな治療の進め方や費用などについての説明が行われます。不安点や疑問点があれば確認しましょう。

虫歯の除去

まずは、局所麻酔を行い、虫歯部分を取り除きます。虫歯を取り除いたあとは、根管の入り口を露出させ、根管治療へと移行します。

抜髄(ばつずい)

炎症を起こした歯の神経を取り除くことを、抜髄といいます。ファイルやリーマーという器具を使用して根管内の神経や血管を取り除きます。

根管内は非常に細く、枝分かれしていることが多いです。また、無理な力で器具を動かすと、根管に穴が空いてしまうこともあります。そのため、慎重に器具を動かしながら、治療が進められます。

根管内の洗浄・消毒

神経を除去したあとは、根管内の洗浄と消毒を行います。この過程は2~4回ほど繰り返すのが一般的です。

痛みがなくなったからといってこの段階で治療を中断すると、虫歯が再発する可能性があります。歯科医師の指示に従って通院することで、治療の長期化を防ぐことができます。

根管充填

根管内の洗浄と消毒ができたら、最終的な薬剤を詰めます。薬剤を根の先までしっかり充填することで、虫歯の再発を予防する効果があります。

被せ物の作成・装着

根管治療後は土台を立て、その上に被せ物を装着します。被せ物の型取りから装着までの通院回数は2回ほどです。これによって、噛む機能や見た目を回復できます。

患者様の声

患者の声のイメージ

当院で治療を受けた患者様のお声をご紹介します。

定期検診に通われている方の口コミ

引越しを機に通わせてもらっています。以前の歯医者では見つからなかった虫歯を見つけていただき、治療できました。今は定期検診で通っています。

歯のクリーニングや虫歯治療を受けた方の口コミ

優しくいつも対応してくれるので、どのスタッフの方でも安心してクリーニングや虫歯治療しています。託児もあり助かっています。

まとめ

根管治療で虫歯を治して笑顔の女性

根管内は形が複雑のため、根管治療には長い時間がかかります。根管内の洗浄と消毒を繰り返す必要があるため、何度か歯科医院に通院しなければなりません。重度の虫歯の場合は、治療が長期化することもあるでしょう。

根管治療を受けることで、抜歯を回避でき、ほかの歯を守ることにもつながります。「痛みがなくなったから」といって中断せず、歯科医師の指示通りに最後まで治療を受けましょう。

根管治療を検討されている方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

小道俊吾