こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
ワイヤー矯正は、見た目を改善できるだけではなく、将来的な歯の健康にも大きく関わる重要な治療です。
しかし、実際に治療を検討する際、多くの方が気になるのが費用ではないでしょうか。ワイヤー矯正は自費診療である場合が多く、使用する装置の種類や治療期間、歯科医院によって金額に差が出ます。
この記事では、治療の種類別の費用相場や各工程でかかる料金、費用を抑える方法まで、詳しく解説していきます。
目次
ワイヤー矯正の費用
ワイヤー矯正には、装置を取り付ける位置や素材の違いによっていくつかの種類があり、それぞれ費用にも大きな差があります。ここでは、表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正の3つの方法に分けて、それぞれの特徴と費用相場を解説します。
表側矯正の費用
表側矯正は、歯の表側にブラケットとワイヤーを装着して歯並びを整える、最も一般的な矯正方法です。
使用するブラケットの素材によって費用が異なり、金属製のメタルブラケットであれば、全体矯正の場合は60万円〜90万円が相場です。見た目に配慮したセラミックブラケットや透明ブラケットを選んだ場合、費用は70万円〜100万円程度になることがあります。
治療効果が高く、幅広い症例に対応できる点が大きな特徴です。
裏側矯正(リンガル矯正)の費用
裏側矯正は、歯の裏側に矯正装置を取り付ける方法で、外から装置がほとんど見えないのが最大のメリットです。審美性が非常に高い一方で、装置の設置が難しく、専門的な技術を必要とするため、費用は高額になります。
全体矯正の場合は100万円〜150万円程度が一般的です。また、調整にも高度な技術が求められるため、調整費も高くなる傾向があります。
ハーフリンガル矯正の費用
ハーフリンガル矯正は、上の歯に裏側矯正、下の歯に表側矯正を実施する治療法です。裏側矯正の審美性と表側矯正のコストパフォーマンスを両立した方法として人気があります。費用は裏側矯正よりやや抑えられ、90万円〜130万円程度が目安です。
完全な裏側矯正に比べて装着や調整の難易度が少し下がるため、治療期間や患者さまへの負担も軽減される場合があります。
ワイヤー矯正の流れとそれぞれにかかる費用
ワイヤー矯正は、一度装置をつけて終わりではなく、初診から保定期間までいくつかの段階を経て進行します。それぞれの工程ごとに費用が発生するため、全体の治療費を把握するには、この流れを理解しておくことが重要です。
ここでは、ワイヤー矯正の一般的な治療の流れと、各ステップにかかる費用の目安をご紹介します。
初診・カウンセリング
矯正治療の第一歩は、歯科医院でのカウンセリングです。歯並びや噛み合わせに関する相談を行い、矯正の必要性や治療の方向性を確認します。
無料で実施するクリニックもありますが、有料の場合は3,000円〜5,000円程度が一般的です。
精密検査・診断
治療を進める前に、レントゲン撮影や歯型採取、口腔内写真などの精密検査が行われます。検査結果に基づいて矯正計画が立てられます。
検査や診断にかかる費用は2万円〜5万円程度が相場です。
矯正装置の装着・調整
装置を装着し、実際に歯を動かしていく期間です。装置装着時にかかる費用が最も大きく、60万円〜150万円程度が目安です。さらに、月に一度程度の通院で調整を行う必要があり、通院ごとに5,000円〜1万円ほどの調整料が発生します。
治療期間が2年〜3年に及ぶ場合もあるため、調整費も合計で10万円〜30万円ほどかかることがあります。
保定期間とリテーナー(保定装置)
歯並びが整ったあとも、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着します。保定期間は通常1年〜2年程度で、装置の費用として1万円〜5万円程度必要です。
また、定期的な経過観察の診察料が別途かかることもあります。
ワイヤー矯正は保険が適用される?
基本的に、ワイヤー矯正は自費診療に分類されるため、健康保険の適用対象外となります。つまり、自己負担での全額支払いが原則です。
しかし、すべてのケースで保険が適用されないわけではありません。一定の条件を満たす場合には、健康保険が適用される場合もあります。
ワイヤー矯正で健康保険が適用されるのは、治療に医療的必要性が認められた場合です。具体的には、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)などの先天的疾患に起因する咬合異常などがあげられます。顎変形症に対して外科手術を伴う矯正治療も、保険が適用されることがあります。
保険が適用されるかどうかは、患者さま地震で判断することは困難です。医療機関での診断が必要であり、一般の矯正歯科では対応していないこともあるため事前の確認が重要です。
ワイヤー矯正の費用を抑える方法
ワイヤー矯正は高額になりやすいため、費用で躊躇する方も少なくありません。
しかし、いくつかの工夫や選択肢によって、費用を抑えることも可能です。ここでは、無理なく矯正治療を進めるための節約方法やサポート制度についてご紹介します。
部分矯正を検討する
全体の歯並びではなく、前歯など限られた範囲だけを整えたい場合は部分矯正が有効です。治療期間が短く、使用する装置の数も少ないため、費用は全体矯正に比べて大幅に抑えられます。
症例によっては15万円〜30万円程度で治療が可能な場合もあるでしょう。
自費診療の料金が良心的な歯科医院を選ぶ
矯正治療は自費診療であるため、医院ごとに費用設定が異なります。複数の歯科医院の治療方針や料金体系を比較することで、納得のいく価格とサービスを選択できます。
また、診療費を明確に提示している医院を選ぶことが、費用面でのトラブルを避けるうえで大切です。
分割払いやデンタルローンを活用する
高額な初期費用が負担となる場合は、分割払いやデンタルローンを活用する方法もあります。多くの歯科医院では無理のない支払い計画が組めるように対応しており、月々数千円〜数万円の支払いで矯正治療を受けることが可能です。
金利や手数料の条件を確認し、ライフスタイルに合った支払い方法を選ぶと良いでしょう。
学生割引やキャンペーンを利用する
歯科医院によっては、学生向けの割引プランや期間限定のキャンペーンを実施していることがあります。特に、大学生や高校生など、若年層に向けた割引は広く展開されており、数万円単位での費用軽減が見込めます。カウンセリング時に確認してみるとよいでしょう。
医療費控除を忘れずに申請する
医療費控除を活用することで、支払った矯正費用の一部が所得税の控除対象となります。1年にかかった医療費が10万円を超えた場合には、確定申告での申請を忘れずに行うことで、結果的に家計の負担を減らせます。
患者様の声
ここでは、当院で治療を受けた方のお声をご紹介します。
口コミ①
とても親切な先生やスタッフさんたちばかりです。院内も綺麗なので気持ちよく利用できます。いつも質問がないかを尋ねてくださいますが、尋ねることがないくらい毎回丁寧で分かりやすい説明をしてくださいます。
また、カウンセリングでは歯のことについて色々と知ることができ、今後の治療回数など目安も教えてくれたのですごく安心できました。待ち時間もなくスムーズで本当におすすめです。
口コミ②
院内もとても綺麗で、居心地もいいです。治療も何もするか何のためになるのかを1から教えてくださるので安心感があります。
まとめ
ワイヤー矯正は、歯並びの改善だけでなく、噛み合わせや将来的な口腔トラブルの予防にもつながる有効な治療法です。治療にかかる費用は、使用する装置の種類や治療範囲、通院回数などによって大きく異なります。
全体矯正では60万円〜150万円が目安とされており、それに加えて初診料や検査料、調整料、保定装置などの費用もかかるため、トータルでの金額を把握することが大切です。
ワイヤー矯正は決して一律の治療ではないため、歯科医師との丁寧なコミュニケーションを通じて、自分に合ったプランを見つけていくことが重要です。
ワイヤー矯正を検討されている方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。
小道俊吾