• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

子どもの歯を守る!歯磨きをするときのポイント

こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

歯磨きをする小さい女の子

子どもの歯は、大人の歯と比べて歯質が柔らかく虫歯になりやすい特徴があります。そのため、小さいうちから適切な歯磨き習慣を身につけることが大切です。

しかし、「子どもが歯磨きを嫌がる」「正しい磨き方が分からない」といった悩みを持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回は、子どもの歯磨きのポイントや仕上げ磨きのコツだけでなく、歯磨きを嫌がる場合の対処法について詳しく解説します。お子さまの歯を健康に保つために、ぜひ参考にしてください。

子どもの歯磨きは何歳から?

子どもの歯磨きは何歳からか考えるイメージ

子どもの歯磨きは、乳歯が生え始めた時からスタートするのが理想です。およそ生後6か月頃から下の前歯が生え始めるため、そのタイミングで歯磨きを始めましょう。

乳歯の本数が少ない間は、歯ブラシでごしごしと磨く必要はありません。ガーゼや歯磨きシートを使って、歯の表面をやさしく拭き取ることから始めていきましょう。

歯が生えそろってきたら

1歳頃になると、生えている歯の本数が増えてきます。歯が生えそろってきたら、子ども用の歯ブラシを使い始めましょう。この時期はまだ自分で磨くのは難しいですが、遊び感覚で歯ブラシに慣れていき、歯磨きへの抵抗感を軽減することを目標にします。

3歳頃になると、子どもが自分で歯ブラシを持ちたがることが増えてきます。自分で磨く習慣をつけながら、仕上げ磨きをしっかりと行って虫歯を予防してあげましょう。

子どもが歯磨きをするときのポイント

子供用の柔らかい歯ブラシ

子どもが歯磨きをするときは、正しい方法で磨くことが大切です。以下のポイントを押さえて、しっかり歯を清潔に保ちましょう。

歯ブラシの選び方

子ども用の歯ブラシは、年齢に合ったものを選ぶことが重要です。子どもが小さいうちはヘッドが小さく、毛先がやわらかいものを選びましょう。グリップ部分が太めのものは、小さな手でも持ちやすく、子どもが自分で磨きやすくなります。

1人で磨く練習を始めてからは、ヘッドが小さすぎない、毛先にある程度の硬さがあって磨きやすいものを選びましょう。

正しい歯磨きの方法

歯ブラシを軽く握らせ、歯にあてながら、小刻みに動かすように教えましょう。強くこすりすぎると歯茎を傷つけることがあるため、力をかけずやさしく磨くことが大切です。

また、前歯だけでなく、奥歯や歯の裏側まで丁寧に磨く習慣をつけましょう。

歯磨き粉の使い方

フッ素入りの歯磨き粉を使うのも、虫歯予防に効果的です。フッ素は年齢によって使用できる濃度が変わるので、しっかりと確認しましょう。

また、歯磨き後はうがいを1回程度にとどめることで、フッ素の効果を持続させられます。うがいが難しい場合は、低年齢の子ども向けにうがい不要の歯磨き粉が売っているので、活用しても良いでしょう。

歯磨きを習慣化する工夫

毎食後に、歯を磨く習慣をつけるようにしましょう。食べ終わったらその流れで歯ブラシを手にできるように、小さいうちからルーティンを決めておくことも大切です。

歯磨きの都度、仕上げ磨きまで行えるのが理想ですが、難しい場合には夜寝る前には仕上げ磨きを行います。

仕上げ磨きをするときのポイント

子どもの仕上げ磨きをする母親

子どもはまだしっかりと歯を磨くことができないため、保護者が仕上げ磨きをしてあげることが大切です。仕上げ磨きをするときのポイントを押さえて、虫歯を予防しましょう。

仕上げ磨きの正しい方法

まずは、仕上げ磨きがしやすい姿勢をとりましょう。子どもの口の中は狭く、自分の口内よりも見えづらいと感じる方も多いです。

仕上げ磨きをするときは、子どもを膝の上に寝かせるようにして行うと、口の中がよく見えます。歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握り、小刻みに動かしながら歯の表面や歯と歯の間を丁寧に磨きましょう。

汚れが溜まりやすい所に注意する

歯の裏側や奥歯の溝には汚れが溜まりやすいので、念入りに磨くことが大切です。また、歯の生え始めや生え変わる時期は隣の歯との段差があり、歯並びがでこぼこしています。そこにも汚れが溜まりやすいので、歯ブラシを縦にしたり持ち手を長く持ったりして丁寧に磨きましょう。

デンタルフロスの活用

歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは取りきれないため、デンタルフロスを使うのも効果的です。特に、奥歯の間は虫歯になりやすいため、1日1回フロスを通す習慣をつけるとよいでしょう。

デンタルフロスにもいくつかサイズがあるので、子どもの年齢に合わせたものを選んであげてください。

子どもが歯磨きを嫌がるときはどうしたらいい?

歯磨きを嫌がる小さい男の子

子どもが歯磨きを嫌がるとお悩みの方は、非常に多いです。無理に押さえつけて歯磨きをするとと、歯磨きが嫌いになってしまうこともあるため、上手に工夫していきましょう。

歯磨きを楽しい時間にする

子どもが楽しめるような工夫を取り入れると、歯磨きへの抵抗が少なくなります。例えば、歯磨きの歌を歌ったり、キャラクターが描かれた歯ブラシを使ったりすると、興味を持ちやすくなります。

また、親子で一緒に歯磨きをするのも効果的です。

鏡を見ながら磨く

自分の口の中がどうなっているのかを知ることで、歯磨きに対する興味を持つ子どももいます。鏡を見ながら「ここを磨くよ」などと話しかけると、不安な気持ちを減らすことに繋がるでしょう。

嫌な気持ちが減ると、自然と歯磨きの習慣が身につきやすくなります。

ごほうびを活用する

歯磨きができたらシールを貼る歯磨きカレンダーを作ると、子どもが自発的に歯磨きをしたくなることがあります。目に見える形で達成感を感じられると、歯磨きを続けるモチベーションにつながるでしょう。

また、キシリトールが配合された、歯磨き後にも食べられるタブレットなどを活用するのも方法の一つです。

無理に押さえつけない

子どもが強く嫌がる場合は、無理に押さえつけるのではなく、一度時間を置いて気持ちを落ち着かせることも大切です。子どもが歯磨きに慣れることを優先しましょう。

「今日は前歯だけを磨こうね」「明日は奥歯を磨こう」といったように、少しずつ磨く方法も歯磨きへの抵抗感を減らすことに繋がるかもしれません。

患者様の声

患者様の声のイメージ

実際に治療にお越しいただいた患者様の口コミを紹介します。どこの歯科医院に行こうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

お子さまの歯石取りで来院してくださった方

子どもの歯石取りでお世話になりました。

うちの子は嫌がり暴れるので、以前危ないからと全く取ってもらえず理解は出来ても悲しい気持ちで帰った事があるのですが、先日お世話になった方は「できる範囲で取りますよ!」と終始笑顔で一生懸命対応してくださり、気になっていた歯石が初めて少し綺麗になりとても嬉しかったです。

正直、私でもそんな子の対応は「危ないので今回はやめときましょうか」で終わらせると思います。誠意を持って接してくださったことに大変感謝します。

キッズスペースとおもちゃもありますし、子どもの好きな映像を流したりシールやガチャガチャをさせてくださったりと、子どもが通いたくなる工夫をたくさんしてくださっていてこんな歯科はなかなかないと思います。

お子さまの虫歯治療で来院してくださった方

息子、娘の治療でお世話になっています。院内は清潔感がありとてもおしゃれでありながら、子どもと過ごしやすい空間になっておりとても居心地が良いです。

院長先生、スタッフの方々もとても優しく親身で治療も丁寧にして下さいました。

娘も初めての歯医者さんデビュー(虫歯治療)どうだった?と感想を聞いてみると『たのしかった!』と、まさかの言葉。終始子どもが退屈しないように楽しませてくださってました。

スタッフの方も歯磨きの仕方などとても丁寧に説明してくださり、私自身もとても勉強になっています。お陰様で安心して通えますし、今後もお世話になります。

まとめ

歯磨きをして健康に過ごす親子

子どもの歯を健康に保つためには、乳歯が生え始めたらすぐに歯磨きを始め、正しい習慣を身につけることが大切です。自分で磨くことを促しながら、保護者が仕上げ磨きをすることで、しっかりとしたケアができます。

また、歯磨きを嫌がる子どもには、楽しく続けられる工夫を取り入れることが効果的です。お気に入りの歯ブラシを使ったり、歯磨きの歌を歌ったりすることで、自然と習慣づけることができます。

歯の健康は、一生涯にわたる大切な財産です。小さいうちから正しい歯磨きを習慣化し、虫歯になりにくい口内環境を整えていきましょう。

お子様の歯を守りたいとお考えの方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

小道俊吾