• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

根管治療と抜歯ならどっち?治療の特徴と判断基準を詳しく解説!

根管治療と抜歯ならどっち?

根管治療とは、歯の神経や血管を含む歯髄(しずい)を除去する治療方法です。根管治療を行うことで、細菌感染で大きなダメージを受けた歯を温存できます。

しかし、歯の神経を除去することに抵抗を示す人は少なくありません。天然歯を残すことを諦め、抜歯をしてインプラントやブリッジ、入れ歯で歯を失った部分を補う補綴治療(ほてつちりょう)を選択する人もいるでしょう。

この記事では、根管治療と抜歯の特徴や判断基準について詳しく解説します。

根管治療と抜歯ならどっち?

虫歯や歯周病などが重症化して、細菌感染が歯の神経まで達してしまうケースは珍しくありません。このような場合、根管治療で歯を残すか、あるいは抜歯をするか、治療法を選択することになります。

ここでは、適切な判断をするために考慮すべきことについて解説します。

根管治療が可能であれば歯を温存する

虫歯や歯周病などによって歯髄炎(歯の神経が炎症を起こす疾患)が起きた場合、根管治療を行うことで抜歯を避けられる可能性があります。

抜歯をした場合は補綴治療を行いますが、天然歯に勝るものはありません。そのため、可能であれば歯の温存が推奨されます。

根管治療は、以下の2つに大きく分かれます。

  • 抜髄:歯髄炎を起こした際、歯髄を除去する治療
  • 感染根管治療:過去に抜髄を行った神経のない歯が細菌感染を起こし、歯根が炎症した状態の歯に対して行う治療

根管治療は再発リスクが高い治療であり、感染根管治療が必要になるケースも少なくありません。再発した場合でも、可能な限り抜歯を避けることをおすすめします。

歯や健康状態・希望を考慮する

治療方針を決める際は、歯科医師と十分なコミュニケーションを取り、納得したうえで判断することが大切です。判断に迷った場合は、以下の点を考慮するとよいでしょう。

歯の状態

予想以上に感染が広がっている場合や、歯のダメージが大きい場合も珍しくありません。ほかの歯の健康に影響を及ぼす可能性がある場合は、抜歯が適していることがあります。

患者の希望

できるだけ歯を残したいという希望がある場合は、根管治療を検討します。通院回数や治療期間、治療費を考慮し、自分のライフスタイルに合った治療法を選択しましょう。

可能ならセカンドオピニオンを求める

歯は、抜いてしまうと再生することはできません。根管治療が可能な場合は、自分の歯を残すことが最良の選択肢です。

ただし、根管治療を行うことが難しく、抜歯をすすめられるケースもあります。歯科医師によって技量や治療方針は異なるため、すぐに抜歯を決断せず、セカンドオピニオンを求めましょう。

セカンドオピニオンを求める際は、以下のことを確認することをおすすめします。

  • 抜歯以外の選択肢はあるか
  • 本当に抜歯する必要があるか

ほかの歯科医師に意見を求めることで、治療の可能性が広がるかもしれません。

根管治療のパターン

根管治療には、神経が残っている歯に行う「抜髄」と、神経が壊死している、あるいはすでに神経を除去した歯に行う「感染根管治療」の2つのパターンがあります。

どちらも根管の処置ですが、治療内容には大きな違いがあります。ここでは、2つのパターンの治療内容について詳しく解説します。

虫歯が進行し痛みがある

抜髄は、虫歯が進行して歯の神経にまで達し、歯髄炎を起こしている場合に行う治療です。抜髄を行うことで、歯の温存と痛みの改善につながるでしょう。

抜髄は、以下の流れで行います。

  1. 虫歯や被せ物の除去
  2. 感染した歯髄の除去
  3. 薬液による根管内の洗浄、消毒(症状が治まるまで何度か行う)
  4. 根管充填(根管内に歯科材料を詰める)
  5. 支台構築(被せ物をつけるための土台を作成する)
  6. 支台に被せ物をつける

治療後は感染部分と歯の神経が取り除かれるため、虫歯による痛みはなくなります。

ただし、治療の際、器具によって歯周組織が刺激され、一時的に痛みが発生することがあります。

根管治療済みの歯が痛くなる

感染根管治療は、過去に抜髄、あるいは感染根管治療を行った歯が、再び痛みを生じた際に行う治療です。

感染根管治療は、以下の流れで行います。

  1. 被せ物の除去
  2. 再発した虫歯や細菌の除去
  3. 薬液による根管内の洗浄、消毒(症状が治まるまで何度か行う)
  4. 根管充填
  5. 被せ物をつける

感染根管治療の場合は、抜髄を行うときよりも細菌感染の程度が大きく、根管内の壁まで細菌が侵入しています。そのため、一般的には、抜髄よりも治療の難易度が高く、成功率は低いとされています。

また、抜髄に比べ、感染根管治療では洗浄や消毒のための通院回数が増えるため、治療期間が長くなるでしょう。

根管治療のメリット

虫歯や歯周病などが進行し、抜歯が検討される症状でも、根管治療を行うことで歯を温存できる可能性があります。

抜歯の後の補綴治療の際、天然歯に近いインプラントを選択しても、天然歯の機能性に勝ることはありません。

ここでは、根管治療のメリットについて解説します。

歯を残せる可能性が高まる

根管治療の最大のメリットは「自分の歯を残せること」です。

根管治療は、神経を抜いた後に上から被せ物を取りつけるため、天然歯に近い機能性を取り戻せます。また、セラミックの被せ物を選択することで、審美性も高くなるでしょう。

抜歯をした場合は、インプラント治療を選択することで、天然歯と同様の機能性と審美性が得られます。しかし、天然歯と違い、インプラントには歯根膜(歯根と歯を支える歯槽骨の間にある膜)がありません。

歯根膜には、外部からの力を吸収するクッションの役割があります。インプラントは強い力には耐えられないため、できる限り天然歯を残したほうがよいでしょう。

歯の痛みがなくなる

根管治療を行うことで、細菌感染した神経が除去されるため、重度の虫歯や歯周病などによる激しい痛みはなくなります。

虫歯や歯周病などで歯周組織が炎症を起こしていた場合は、徐々に改善するでしょう。また、歯根嚢胞(歯根部分に膿がたまる症状)がある場合は、膿を出すことで痛みがやわらぐことがほとんどです。

通常、根管治療による痛みは、2〜3日程度で治まります。治療を終えてしばらく経っても痛みが続く場合は、感染部分が十分に除去できていない可能性があります。

痛みが改善しない場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

根管治療のデメリット

根管治療は、歯の寿命を延ばすための重要な治療法です。しかし、「神経を抜く」という理由から、根管治療に対して不安を抱える人は少なくありません。

根管治療を行う際は、メリットとともに、神経を抜くことのデメリットについても理解しておきましょう。

歯根破折が発生しやすくなる

神経がある天然歯は、十分な栄養が供給されるため丈夫です。歯に強い力が加わった際も、簡単に割れることはありません。

一方、神経を抜いた歯は、歯質が非常に弱いため、歯根破折を起こしやすい状態です。固いものを食べたり、歯ぎしりや食いしばりなどの外傷によって歯に負担がかかったりすると、歯根破折のリスクが高まります。

歯根破折を起こした場合は歯を残すことが難しく、抜歯が必要になるかもしれません。以下の対処法で歯根破折を予防しましょう。

  • 固いものを噛むことは避ける
  • 歯ぎしりや食いしばりといった噛み癖がある場合は、マウスピースの使用を検討する

根尖性歯周炎のリスクが高まる

根尖性歯周炎とは、重度の虫歯により歯髄まで細菌感染が進み、根尖(歯根の先)の周囲の歯周組織に炎症が起こる疾患です。

精度が低い根管治療の場合は、根尖性歯周炎を招いてしまうケースも少なくありません。

根管治療では、専用の機材や材料を使用します。質が低い機材や材料を使用した場合は、細菌が根管内に侵入する確率が高くなります。その結果、根尖性歯周炎につながるリスクも高まるでしょう。

再発を防ぐためには、以下のような精度の高い自由診療を受けられるクリニックを検討しましょう。

  • ラバーダム防湿の使用:ゴムのシートで治療する歯を隔離し、唾液の侵入を防ぐ
  • マイクロスコープの使用:肉眼では見えない根管部分を拡大し、感染部分の取り残しを防ぐ

歯が変色する可能性がある

歯の神経を抜いてから2〜3年経過すると、歯が白→茶色→黒色へと変色することがあります。

歯髄には、神経のほかに細かい血管があります。血液を通して歯に栄養が運ばれたり、老廃物が排出されたりします。

根管治療で歯髄を除去すると、神経とともに血管も失うため、歯には栄養が行き届きません。また、老廃物が蓄積するため、歯が変色する可能性があります。

変色した場合は、セルフケアでは白い歯に戻すことはできません。歯を白くしたい場合は、以下の治療を検討しましょう。

  • セラミッククラウン:変色した歯を削り、セラミック製の人工歯を被せる治療法
  • ウォーキングブリーチ:神経を抜いた歯の中に、漂白作用のあるホワイトニング剤を入れる治療法

歯のトラブルに気づきにくくなる

根管治療で神経を失った歯は、痛みやしみるといった感覚がなくなります。そのため、虫歯や知覚過敏などの歯のトラブルに気づきにくくなります。

痛みを感じないために虫歯の発見が遅れ、気づいたときには重症化しているケースも珍しくありません。被せ物の下で虫歯が再発して進行し、抜歯が必要になることもあります。

虫歯の再発や悪化を防ぐためには、毎日の歯磨きによるセルフケアや、定期検診による口腔内のメンテナンスが大切です。

虫歯予防、および早期発見と早期治療を心がけることで、歯を失うリスクを避けられるでしょう。

根管治療で神経を抜いた後はどうする?

根管治療で神経を抜いた後は、歯髄腔(歯髄が入っていた空洞)の洗浄と消毒を繰り返します。しかし、それだけでは細菌感染を防ぐことはできません。歯科材料で歯髄腔を封鎖する「根管充填」を行うことで、感染予防ができます。

ここでは、根管治療のなかでも重要な根管充填について解説します。

神経を抜くと歯髄腔の中が空になる

神経を抜いた後、歯髄腔に少しでも空間があると、細菌の侵入を許すことになります。歯科材料の充填が不十分であったり、根管治療を中断して歯髄腔を空の状態で放置したりすると、細菌が繁殖するリスクが高まるでしょう。

細菌の繁殖を放置した場合は、顎まで感染が進み、全身の健康に影響を及ぼす危険性があります。副鼻腔炎(鼻の周辺にある空洞の粘膜が炎症を起こす疾患)や骨髄炎(骨が細菌感染を起こす疾患)などの大きな病気につながることもあるのです。

治療後も痛みが続く場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。また、根管治療を始めたら、中断せずに最後まで行うことが大切です。

歯髄腔を歯科材料で埋める

根管治療における根管充填では、歯髄腔を十分に洗浄、消毒した後、歯髄腔を歯科材料で埋めます。

根管充填の注意点は「隙間を残さず歯髄腔を完全に封鎖すること」です。歯根の先まで完全に埋めることで細菌の侵入を防ぎ、歯髄腔を無菌状態で維持できるでしょう。

保険診療で使用される歯科材料は、殺菌効果がなく密閉力が低いため、細菌感染を引き起こすリスクがあります。一方、自由診療では歯科材料の選択肢が広く、殺菌効果と優れた密閉性を持つ薬剤を使用できます。

再発リスクを避けたい場合は、自由診療を視野に入れて治療を検討するとよいでしょう。

抜歯が行われるのはどのようなケース?

虫歯や歯周病などで歯が深刻な状態でも「歯を残したい」と考える人がほとんどでしょう。しかし、歯を残すことがほかの健康な歯に影響を及ぼす場合は、抜歯したほうがよいこともあります。

ここでは、抜歯が必要になるケースについて解説します。

虫歯や歯周病で周囲の歯へ影響を及ぼす場合

重度の虫歯や歯周病を放置することは、隣の歯や歯周組織に症状が広がったり、歯並びが悪くなったりするなど、悪影響を及ぼします。修復が不可能な場合は、抜歯を避けられません。

重度の虫歯とは、以下の状態を指します。

  1. 虫歯が歯髄にまで達した状態
  2. 歯全体が溶けてなくなり、歯根だけが残った状態

1の状態は、根管治療が可能な場合は歯を温存できるでしょう。2の状態は治療が困難であり、抜歯が必要になることがほとんどです。

重度の歯周病とは、歯槽骨が溶けて歯がぐらついた状態です。ものを噛むことが難しく、自然に歯が抜け落ちるリスクが高いため、抜歯をすすめられるケースも珍しくありません。

歯の根が折れたり損傷が深刻な場合

歯の破折の程度が大きく、亀裂や破損が歯根全体にまで及んでいる場合は、修復が難しいため抜歯が必要になるケースがほとんどです。

歯根が破折すると、亀裂部分から細菌感染を起こします。その結果、歯槽骨が溶けてなくなってしまい、周囲の健康な歯に影響を及ぼす可能性も否定できません。

歯根の破折は自然治癒しないため、放置せずに治療を受けることが大切です。

歯根の破折が軽度の場合は、必ずしも抜歯するとは限りません。根管治療や歯の固定など、適切な治療を受けることで歯を温存できる可能性があります。

根管治療に関するよくある質問

根管治療は、再治療が必要になることも珍しくないため、再発を心配する人もいるでしょう。

また、根管治療や抜歯にかかる治療費や、治療に伴う痛みに対して疑問や不安を抱える人も少なくありません。

ここでは、根管治療に関する疑問や、根管治療と抜歯に対してよくある質問について解説します。

根管治療の再発リスクはありますか?

根管治療は、肉眼では確認できない部分の治療であり、高度な技術を必要とします。そのため、以下のような理由で再発するケースも少なくありません。

歯根の形状が複雑

歯根の形状は人によって異なります。形状が複雑な場合は、歯髄の除去、洗浄や消毒が不十分になりやすく、残った細菌が繁殖することがあります。

密閉性が低い歯科材料の使用

保険診療の場合、根管充填で使用する歯科材料は密閉性が低いため、細菌が侵入するおそれがあります。

虫歯、詰め物や被せ物の破損

治療後に虫歯が再発したり、詰め物や被せ物の割れや欠けから細菌が侵入したりすることで、再発につながることがあります。

再発リスクを軽減したい場合は、精度が高い自由診療を選択するとよいでしょう。

根管治療と抜歯の費用の違いは?

以下のように、根管治療の費用の相場は、保険診療と自由診療で異なります。

  • 保険診療:2,000円〜5,000円程度
  • 自由診療:100,000円程度

保険診療は安価ですが、使用できる機材や材料に制限があるため、十分な治療ができない可能性があります。そのため、再治療になるケースも少なくありません。

一方、自由診療は費用に制限がなく、治療法の選択肢が増えるため、精度の高い治療が受けられます。再発率は保険診療よりも低いため、トータルで考えると、費用と時間の負担が少ないかもしれません。

抜歯の場合は保険が適用され、以下のように抜く歯の種類によって異なります。(歯列矯正治療で必要な抜歯は保険適用外)

  • 前歯、小臼歯:1,500円〜3,000円程度
  • 奥歯:3,000円〜10,000円程度

抜歯の難易度により、費用には差があります。真っ直ぐ生えていない歯を抜く場合は、歯茎の切開や骨を削るなどの処置が必要になるため、費用が高くなります。

根管治療と抜歯でどっちが痛い?

根管治療や抜歯をする際の痛みには個人差があり、どちらが痛いかは明確ではありません。

根管治療と抜歯の際は、痛みを感じないように麻酔を使用します。ただし、以下のケースでは、麻酔をしても痛みを生じることがあります。

  • 神経の炎症が強く、麻酔が効きにくい
  • 治療器具によって歯周組織が刺激され、一時的に炎症と痛みが発生する

基本的に、痛みは治療後2~3日で改善しますが、人によっては長引くこともあります。

治療後には、鎮痛剤のほかに抗生剤が処方されることがあります。感染症を防ぐため、痛みがなくなっても抗生剤はしっかり飲み切ることが大切です。

まとめ

根管治療と抜歯、どちらかを選択する際は、それぞれの特徴やリスクを理解することが大切です。

抜歯と判断されても、歯を残したい場合は根管治療を検討しましょう。抜歯を回避できないこともありますが、セカンドオピニオンを受けることで、大切な歯を残せるかもしれません。

根管治療の再発を避けたい場合は、成功率が高い自由診療を考慮することをおすすめします。自分が納得したうえで、適切な治療法を選択しましょう。

根管治療を検討されている方は、兵庫県西宮市の「西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」にご相談ください。

当院では、小児から成人まで幅広く対応する矯正治療をはじめ、むし歯・歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなど、あらゆるライフステージに合わせた口腔ケアをご提供しております。お一人おひとりの「健やかな笑顔」を実現するため、専門性と丁寧な対応でサポートいたします。

ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。