• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

小児歯科で押さえつけは必要?子どもの恐怖を和らげる治療の進め方

小児歯科で押さえつけは必要?

「押さえつけて治療するのかな」小児歯科の治療を受ける際、このような不安を持つ保護者は多いのではないでしょうか。

確かに、昔は押さえつけて治療する歯科医院もありましたが、近年はそのような対応をする歯科医院はほとんどありません。

現在では歯医者嫌いを防ぐための取り組みを行うクリニックが増えています。この記事では、小児歯科に対する保護者の疑問や悩みを解決する内容をご紹介します。

小児歯科で押さえつけ治療は必要?

子どもの身体を押さえつけても口は動かせるため、十分な治療ができず口内を傷つけてしまうリスクがあります。

また、近年の小児歯科では治療だけでなく予防も目的としており、定期検診を重要視しているため歯医者嫌いにつながる行為を避ける傾向があります。

押さえつけて治療をする医院はほとんどない

昔は押さえつけて治療する歯科医院があったため、そのようなイメージを持つ人もいます。しかし、近年では押さえつけて治療をする歯科医院はほとんどなくなりました。

身体を押さえつけて治療をしても口は動いてしまうため、以下のようなデメリットが生じます。

  • 治療が精密にできない
  • 口の中を傷つけてしまう
  • 泣いて口呼吸になり、機器から出る水が気管に入って窒息を起こす可能性がある
  • 恐怖を覚えて歯医者嫌いになってしまう

現在は無理やり治療はせず、歯医者に慣れるようにトレーニングから始めることがほとんどです。

痛みが少ない治療ができる

子どもが歯医者を嫌がる理由は「痛い」というイメージがあるためです。

しかし、現在は麻酔が必要な治療でも注射の痛みを感じないように、以下の取り組みが行われています。

  • 麻酔注射を打つ部分に麻酔薬を塗る表面麻酔によって、感覚を鈍くする
  • 最も細い針を使用して痛みを軽減する
  • 麻酔薬が冷たいと痛みを感じるため、麻酔薬を人肌に温める
  • 注入が速いと痛みを感じるため、注入速度を調節できる電動麻酔注射を使用する
  • 歯を削る際に5倍速コントラを使用して「キュイーン」という不快な音を発生させずに、高速回転で振動を抑えて痛みを軽減する

治療の目的が変化してきている

最近では乳歯の治療だけではなく、生涯にわたって健康的な口腔環境をつくることを目的にしている小児歯科が増えています。

永久歯が生えそろうまでのあいだ、将来の口の健康のために「予防」に力を入れ、定期的なフッ素塗布やシーラント処置、歯ブラシ選びから正しい歯磨き方法の指導までを行っています。

押さえつけて治療をしたところで、子どもは歯医者嫌いになってしまうかもしれません。

歯医者嫌いになると定期的な受診が難しくなり、虫歯の早期治療や装置の調整が必要な矯正治療ができなくなるといった悪循環につながります。そのため、押さえつけて治療することは逆効果と考えられています。

押さえつけて無理やり治療することの問題点

押さえつけて無理に治療を進めると、窒息やけがのトラブルを起こす可能性があるため大変危険です。

歯科医師は短時間で細かい作業をする必要があるため、十分な治療ができないかもしれません。

また、子どもや保護者にとっては身体的にも精神的にもストレスが大きくなります。

身体的な負担が大きすぎる

押さえつけて治療をしても子どもは必死に逃げようと動くため、衰弱するリスクがあります。

また、身体を押さえつけても口は動かせるため、口内のけがや窒息といった事故につながる可能性も否定できません。

歯の治療中は口を開けているため、鼻で呼吸をして喉を閉じた状態にする必要があります。しかし、泣くことで口呼吸になり、喉が開いた状態になると、機器から出る水が気管に入って窒息するリスクが生じます。

十分な治療ができなかった場合、再度治療が必要になり、さらに身体に負担がかかることになるでしょう。

トラウマになるリスクがある

大人に無理やり押さえつけられて怖い音がする機器で歯を削られた経験は、一生トラウマになる可能性があります。

その時は治療できても歯医者に対する恐怖心は消えず、大人になっても残ったままかもしれません。

歯医者に近づいただけで怖い記憶が蘇り、動けなくなる子どももいます。そのため、継続した治療が必要な場合は保護者の負担も増え、子どもを歯医者に連れて行くことに抵抗感を覚える人もいるでしょう。

歯医者に対する怖いイメージをなくし、子どもが安心して自ら口を開けてくれるような環境づくりが必要です。

子どもが歯科医院を怖がる原因

保護者は、子どもが歯医者を怖がることは「普通」だと認識しなければなりません。

子どもの気持ちを理解したうえで、どうすれば子どもの不安を取り除けるかを考える必要があります。

まずは、子どもが歯医者に対して恐怖を感じる原因を理解しましょう。

歯科医院の独特な雰囲気に緊張する

歯科医院特有の雰囲気は、子どもだけでなく大人も緊張するものです。歯科治療で使用する機器の音や匂いは、歯科医院でしか体験できないものであり、子どもは慣れない環境に強い不安を感じます。

さらに、診療室に入って見慣れない診療台や機器を目にした子どもは、ほとんどの場合、恐怖を感じるでしょう。

年齢が幼いほど匂いや音に敏感になるため、ドリルや唾液を吸う機械の大きな音は非常に怖い印象を与えます。

多くの機器に囲まれた診療台は圧迫感があり、知らない歯科医師やスタッフにも囲まれるため、子どもが緊張するのは当然です。

初めての経験に緊張する

子どもは、未知の経験や環境に不安や恐怖を感じます。

歯科医院独特の音や匂い、雰囲気を感じて「痛いことをされるかもしれない」といったマイナスイメージが湧き、診療を嫌がる可能性があります。

また、口を触られることにも慣れていないため、なかなか口を開けてくれず計画通りに治療が進まないかもしれません。何をされるかわからない状態で歯医者に行くと、余計に不安を感じてしまいます。

保護者が子どもに歯医者に行く目的を事前に説明しておくことで、子どもの緊張をやわらげることができるでしょう。

歯医者に対してネガティブなイメージを抱いている

過去の「痛い」といった経験や、ほかの人から聞いた話が、歯医者に対してネガティブなイメージを抱くきっかけになることもあります。

虫歯を治療する時だけ歯科医院に通うと、子どもが歯医者嫌いになってしまうかもしれません。

虫歯がなくても定期的に受診して歯磨きの方法を教わったり、歯のクリーニングをしたりすることで、少しずつ歯医者に慣れていきます。

定期検診を受けることによって「歯医者=歯が痛くならないようにするための場所」というイメージを持てるようになるでしょう。

押さえつけ治療を避けるための対処法

子どもの負担を考えずに無理やり押さえつけて治療すると、多くのデメリットが発生します。

小児歯科では、治療が難しい場合は虫歯の進行止めや麻酔を使用したり、慣れるためのトレーニングを行ったりして、子どもが怖がることなく治療を進める工夫をしています。

虫歯の進行止めを使用

歯を削る治療が難しい場合、サホライドという薬を使用して虫歯の進行を抑えることがあります。

フッ素は予防の目的で虫歯になる前の歯に塗布するのに対し、サホライドは虫歯の進行を抑える目的で虫歯になった歯に塗布します。

サホライドの処置は塗布するだけで終了し、歯を削らないため痛みもありません。一時的に虫歯の進行を抑えて時間を稼ぎ、慣れてきたら治療を始めます。

ただし、サホライドは苦みがあり、初期の虫歯のみ有効であることや、歯が黒く変色するといった欠点があります。そのため、永久歯の場合はサホライドの使用を推奨しない歯医者もあります。

麻酔の使用

子どもは「痛み」を怖がって治療を嫌がります。そのため、進行した虫歯や抜歯の治療の際は、痛みを感じさせないために麻酔を使用します。

麻酔をした後は痛みを感じることはありません。しかし、麻酔の注射をする時の痛みはあるため、あらかじめ表面麻酔を行います。

表面麻酔は、ゼリー状の薬を歯茎に塗布するだけで痛みはありません。

そのほかにも痛みを軽減する方法として、極細の針を使用する、麻酔薬を体温に近づける、麻酔薬をゆっくり注入する、削る時の振動を抑える機器を使用するといった工夫が挙げられます。

歯医者に慣れるためのトレーニングから始める

近年の小児歯科では無理に治療を進めることはせず、歯医者に慣れるためのトレーニングから始めることがほとんどです。

トレーニングの内容は歯科医院や子どもの年齢によって違いはありますが、以下のように段階を踏んで行われることが一般的です。

  • スタッフと一緒に歯磨きの練習をする
  • 治療器具に触れる
  • 治療器具の使い方、使用目的などを説明する
  • 治療器具を口に入れてみる

このようにステップアップしながらトレーニングを行うことで、子ども自身にも達成感が生まれ、治療に対して前向きになっていきます。

年齢や発育に応じたコミュニケーションを取る

「子どもに話しても理解できない」と決めつけて、子どもに説明せずに治療を進めてしまうと、子どもの恐怖や不安は大きくなってしまいます。

まずは、治療の前に子どもの年齢や成長に合わせて言葉を選びながらコミュニケーションを取ります。

治療後は、がんばったことを褒めてあげることで「歯医者は怖くないところ」と認識するようになるでしょう。

虫歯の有無にかかわらず、定期的に歯科医院を受診して歯科医師やスタッフとコミュニケーションを図り、信頼関係を築くことが重要です。

歯医者嫌いにならないためにできることは?

子どもが歯医者を嫌がる原因として、過去に経験した痛みや慣れない環境への不安のほかに、保護者の日頃の言動も挙げられます。

保護者が「歯医者は怖くないところ」と子どもに認識させることで、子どものストレスを軽減できるでしょう。

普段からマイナスイメージが生まれる言葉は避ける

普段の家族の会話のなかで、子どもが「歯医者=怖いところ」というイメージを植え付けられてしまうことは少なくありません。

「歯磨きしないと歯医者さんで痛いことされちゃうよ」
「虫歯になったら歯医者さんで削られちゃうよ」
「悪いことしたら歯医者さんに連れて行っちゃうよ」

このように、痛みや恐怖を想像させるような言葉は控えましょう。

保護者が歯医者に対して良いイメージを持った言動をすることで、子どもも同じ考えをするようになります。

「歯医者さんで歯をきれいにしてもらったよ」といったプラスのイメージにつながる言葉を使って上手に対応しましょう。

歯科医院に行く前に心の準備をさせる

歯科医院行く際は、子どもに歯医者へ行くことを事前に伝えて、心の準備をする時間をつくってあげましょう。

歯科医院へ行く前には歯医者さんごっこをしたり、歯医者に関する絵本を読んだりすることで、子どもの恐怖心を軽減できます。

子どもの緊張をやわらげるために、お気に入りのおもちゃや本を準備して歯医者に持参するのもよいでしょう。

決してやってはいけないことは、歯医者に行くことを伝えずに嘘をついて連れて行くことです。嘘だとわかった時、子どもは保護者に対して不信感を抱き、通院を嫌がるようになります。

治療が終わったらしっかり褒めてあげる

治療が終わった後は「上手にできたね」と、がんばったことを積極的に褒めてあげましょう。

保護者からたくさん褒められることで、子どもは次の治療に対して前向きになり、モチベーションが向上します。

子どもが泣いてしまって計画通りに治療が進まず、通院が長引くこともあるかもしれません。そのような場合も怒ったり注意したりせず、子どもの気持ちに寄り添ってあげましょう。

また、治療後の「痛くない?」という声かけは、子どもが「治療は痛いもの」と認識して不安を煽ってしまう可能性があるため避けるようにしましょう。

小児歯科に関するよくある質問

子どもを歯医者に連れて行く際、小児歯科に対してさまざまな不安を抱えている保護者は少なくありません。

ここでは、押さえつけて治療することのほかに、多くの保護者が子どもの歯科治療で直面する疑問や悩みについて解説します。

小児歯科と一般歯科は何が違うの?

小児歯科と一般歯科の治療内容にほとんど違いはありません。

ただし、子どもは大人と違って歯の生え変わりがあるため、小児歯科では「虫歯予防」と「永久歯の整った歯並び」を目的として、将来を考慮した治療をします。

子どもの歯は大人の歯よりもエナメル質が薄く虫歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布やシーラント処置、クリーニングといった予防や処置が重要になります。

小児歯科では子どもの不安や緊張をやわらげるためにキッズスペースなどの環境を整えている歯医者もあり、保護者も安心して通院できるでしょう。

子どもが歯医者で治療してくれないときはどうする?

小児歯科では、一般的にTSD法(Tell・Show・Do)といった子どもの不安や恐怖を軽減するテクニックを用いてトレーニングをします。

  • Tell(伝える): これから何をするのか、子どもが理解できる言葉と内容で説明する
  • Show(見せる): 治療の機器を実際に見せて、どのように使うのかを説明する
  • Do(実行する): 手の上で機器を動かして見せてから、実際に口の中で使う

子どもが治療を嫌がる場合は、受診する小児歯科でこのような取り組みが行われているか事前に調べるとよいでしょう。

まとめ

大人になっても定期的に歯医者を受診すべきという観点から、歯医者嫌いの原因になる押さえつけをする小児歯科はほとんどありません。

また、歯医者に慣れるためのトレーニングから始めることが一般的になりました。

子どもが歯の治療を怖がるのは自然なことです。子どもが治療を受け入れるためには、できるだけ早いうちから定期検診を受け、歯科医師と信頼関係を築くことが重要です。

小児歯科での押さえつけ治療に不安がある方は、西宮市にある「西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」にご相談ください。

ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。