こんにちは。兵庫県西宮にある西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
以前、ブログで「口腔習癖について」の内容をお話ししました。今回はその続きをご紹介いたします。
前回の記事、口腔習癖についてはコチラからご覧ください♪
もくじ
1.はじめに
MFT(口腔筋機能療法)とは、歯列を取り巻く口腔周囲筋の機能改善をする訓練法のことをいいます。
歯並びと関係している舌、唇、頬などの口腔周囲筋のバランスを整えることで、正常な歯並びを維持しやすい環境に整えることが主な目的です。
歯並びに悪影響のある習慣については、口腔習癖についての記事でご紹介しております。ぜひあわせてご覧くださいね。
2.なぜMFTを行うと良いのか?
いつも唇が開いていたり、舌が口からはみだしていたりすると、口腔周囲筋のバランスが崩れ、歯が望ましくない方向に移動して歯並びが悪くなってしまうことがあります。
また、歯の矯正治療を行っても、口腔周囲のバランスの不具合がそのままの状態だと、歯並びが後戻りしてしまうこともあります。
これらを防ぐために必要な矯正治療のひとつが「MFT」です。
最近では、お口まわりの筋肉を鍛えることは歯並びのためだけではなく、アンチエイジングとしても注目されています。
3.口腔機能と歯並び・噛み合わせとの関係
口腔機能とは、お口が担っている役割のことをいいます。
「食べる(咀嚼)」「飲み込む(嚥下)」「話す(発音)」など、日常生活で大切な役割を担っています。
咀嚼や嚥下に問題があると、口から食べ物を取り入れることが難しくなるだけではなく、肺に食べ物や唾液が誤って入ってしまうことによって「誤嚥性肺炎」という生命にかかわる病気を引き起こすこともあります。
また、発音に問題があると、ことばが通じにくいために自分の意思が相手に伝わりにくくなり、コミニュケーションに支障をきたします。
このように、口腔機能は日常生活を営むうえで大切な役割を担っているのです。
他にも、「呼吸する」「感情を表す」「味を感じる」、唾液を分泌して「免疫や消化を助ける」、噛むことで「脳を刺激する」「身体の平衡感覚を保つ」などもお口のもつ重要な役割です。
これらの機能のうち1つでも問題が生じると、日常生活や子どもの発育に影響があるといえるでしょう。
4.歯並びの良し悪しや咬み合わせにも関係する
歯は唇や頬、舌などの筋肉に取り囲まれていて、外側からは口唇や頬が、内側からは舌が、それぞれ歯に圧力を与えています。
たとえば、いつも口唇が開き、舌が上下の歯の間からはみ出している状態だと、圧力のバランスが崩れ、歯並びや咬み合わせに悪影響が生じます。
特に、前歯が咬まない状態(開咬)や歯と歯の間に隙間がある状態(空隙歯列)などの「不正咬合」は、口腔機能との関連性が深く、このようなかみ合わせと関連した口腔機能の問題は「口腔筋機能障害」と呼ばれています。
口腔機能の問題を放っておくと…
* 虫歯や歯周病になりやすい
* 風邪の予防がしにくい
* アレルギー性疾患が生じやすい
* 口臭が強くなりやすい
* 歯並びが悪くなりやすい
* 矯正治療の効果が得にくい など
お口のみでなく、身体の健康にも影響を及ぼしてしまいます。
◇MFTの開始時期・訓練期間
開始時期および訓練期間は、患者さん自身のやる気、年齢、歯並び・咬み合わせの状態などによって左右されます。
MFTは小学校低学年から成人までの幅広い年齢でできるため、早くから始めなければいけないというわけではありません。
しかし、子どものうちにMFTを行うことで、将来の歯並びが良くなり、健康維持にもつながります。
問題の程度や内容によっては小さいお子さんにも訓練を行うことがありますが、その場合は保護者の方の協力が必要です。
訓練の中には、スティックをくわえるなど、一歩間違えると思わぬ事故が発生するものもあるため、ご家庭での訓練では保護者の方に十分に注意していただく必要があります。
MFTを行う必要がある場合、まずはお口の問題について歯科医師が診断し、それぞれに合わせた適切な訓練方法をお伝えします。
2〜4週間ごとの通院のたび、トレーニングの継続をしたり、または次の段階に進める患者さんもいらっしゃいます。
場合によっては、半年〜8ヵ月程度で終了できる場合もありますが、筋肉の機能に極端な問題がある場合には、1年以上、数年間(2〜3年、またはそれ以上)を要することもあります。
たとえば、舌のコントロールが非常に悪い方の場合には、その訓練だけで1年以上かかることもあります。
矯正治療が必要な患者さんの場合には、矯正治療に入る前にある程度まで訓練を進めておいて一旦お休みし、矯正治療が終わってから仕上げの訓練を行う、といったこともあります。
◇訓練の内容
MFTには、「個々の筋肉の訓練」「食べる・飲み込む・発音の訓練」「口唇と舌の訓練」などがあります。
継続することが大切ですので、歯科医院で練習したことを、ご家庭で訓練していただきます。
①口唇の訓練・・・口唇を伸ばす訓練、口唇力の強化訓練、口唇の柔軟性を養う
②舌の訓練・・・舌の先、舌の中央、舌の側面部分、舌の付け根(舌根部)の強化訓練、舌を上にあげる力や運動性を高める
③咀嚼・嚥下の訓練・・・しっかりと奥歯で噛んで食べる訓練や口を開けたまま舌の力だけで飲み込む
④口唇と舌の訓練・・・口唇と舌の正しい位置を覚える
MFTには様々な訓練方法がありますが、いくつか簡単にご紹介します。
①口角トレーニング・・・スティック(アイスの棒など)を歯で咥え、左右の口角をしっかり上げる
②フルフルスポット・・・舌を尖らせて左右に振り、合図に合わせて舌先をスポットに持っていく
③ガーグルストップ・・・上を向いてガラガラうがいを行い、途中で止める
④あいうべ体操・・・「あ・い・う・べ(舌を出す)」のお口を、唇を大きく動かして作る
⑤風船・・・唇と頬の筋肉を使って風船を膨らませる。
ほかにも、口呼吸や姿勢、態癖、指しゃぶり、唇や爪を晈む癖など患者様それぞれの問題に対する訓練を行います。
5.舌の安静位
皆様は普段、お口をポカンと開けていませんか?
口呼吸になっていませんか?舌はいつもどの位置に置かれていますか?
上の歯に当たっていたり、下の歯に当たっていたり、または下に落ちていませんか…?
実は舌を置く位置は重要で、悪習慣が続くと歯並びが悪くなるだけでなく、トラブルにつながります。
◇舌の位置が悪い時に起こるトラブル
・歯並びが悪くなる
・口呼吸になる
・発音、滑舌が悪くなる
・食事中にくちゃくちゃと音が出る
・いびきをかきやすくなる
・口臭がきつくなる
・虫歯や歯周病になるリスクが高まる
・風邪をひきやすくなる
◇正しい舌の位置
「スポット」と呼ばれる上の前歯の裏側に舌先をおき、舌の表側が上顎にくっついた状態が正しい位置です。
この位置にあると自然と口が閉じるようになります。日常生活で舌の位置を気にしている方は少ないと思いますが、今このブログを読んでいる時に、どこに舌があるのか確認してみてください。
◇正しい舌の安静位のポイント
・リラックスしている状態で舌は上顎(スポット)についている
・唇は軽く閉じている
・上下の歯はわずかに離れており、嚥下(飲み込む)の瞬間のみ接触する
・鼻で呼吸している
唇と舌の姿勢位が正しくない場合は、咀嚼・嚥下・発音に問題があることが多いといわれています。
正し い位置に舌を置くことをぜひ意識してみてくださいね。
◇舌のトレーニング方法
舌のトレーニングをいつくかご紹介します。
①スポット・・・舌の安静位を身体に覚えさせる訓練
まずスティックなどでスポットを押さえ、その後舌先をスポットにつける。
②ティップ・・・舌先の力をつける訓練
舌を尖らせて口の前に持ったスティックを押す。
③ポッピング・・・舌を持ち上げる訓練
舌を口蓋に吸い上げて、ポンと音を立てながら離す。
④リップトレーサー・・・舌の筋力アップ
舌を尖らせて口角から反対の口角まで唇をゆっくりなぞる。
⑤ガムを口の中で丸める、伸ばすことを繰り返す・・・舌の筋力アップ(キシリトール100%ガムがおすすめ)
◇今日からできる簡単訓練
お家で簡単にできるトレーニングは「うがい」です。
唇をしっかり閉じて、音が聞こえるぐらいの強いブクブクうがいをします。
毎日続けることで、唇や舌の筋力強化につながります。
うがい・手洗いは感染症の予防としても、日々の中で定着している習慣の1つだと思います。
ぜひ、帰宅時や歯磨きのときなどに行ってみてください。
6.最後に
MFTには様々な訓練法がありますが、普段から正しい姿勢を保つことをお口の習慣として意識することも大切です。
ぜひ、今日からでも実践してみてくださいね。
何か気になることがありましたら、西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科までお気軽にご相談ください。
皆様のご来院をお待ちしております。