• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

知られざる唾液の素晴らしい6つの作用

歯医者

 

こんにちは。兵庫県西宮市にある西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

みなさんは、唾液には素晴らしいパワーがあることをご存知ですか?

 

今回は「唾液」についてお話ししたいと思います。

 

1.唾液とは

歯科衛生士

唾液は、食事や会話をしてる時だけでなく、何もしていない時でも唾液腺から分泌しています。

成人では1日1.0〜1.5ℓ分泌されていると言われています。(大きいペットボトル1本分程)

唾液の量は病気やストレス、服薬などによる影響で個人差がありますが、一般的には若い人の方が量が多く、年齢を重ねるほど減少していきます。

 

また、唾液には「サラサラ」した唾液と「ネバネバ」した唾液の2種類があります。

 

①「サラサラ」した唾液

リラックスした時に分泌されます。

食事の時に多く分泌し、口腔内を洗浄、食べ物を湿らせることで飲み込みやすくする効果があります。

 

②「ネバネバ」した唾液

緊張状態やストレスを抱えた時に分泌されます。

粘膜の保湿を行ったり、細菌を絡めて体内への侵入を防ぎます。

 

 

2.唾液の6つの機能

口周りの癖

①自浄作用:汚れを洗い流す作用

お口の中にとどまっている汚れを落としてくれることで口内を清潔にし、虫歯・歯周病を予防してくれます。

 

②緩衝作用:中性に保とうとする作用

食後や虫歯菌が出す酸によって、酸性に傾いたお口の中を中性に戻します。

例えば、梅干しやレモンなど食べたあとに唾液が多く出てくるのは、唾液の緩衝作用により中性に戻そうとするためです。

 

③再石灰化作用:溶けかけた歯を修復して強くする作用

唾液の中にはカルシウムやリンがたくさん溶け込んでおり、溶けかけた部分には再石灰化の作用が発揮されます。

 

④抗菌作用:菌やウイルスから体を守る作用

お口の外から入ってくる菌を、唾液の中に入っている10種類以上の免疫物質や酵素で抵抗し守ってくれています。

 

⑤消化作用:糖を分解して細かくする作用

唾液に含まれる消化酵素(アミラーゼ)の力によるものです。

よく噛むと消化が良くなるのはこの作用が影響しています。また、お米をよく噛むと甘く感じるのはこの酵素の作用によるものです。

 

⑥潤滑作用:お口の中を潤す作用

お口の中の粘膜が乾燥してしまうと炎症が起こりやすくなります。お口を保湿してくれる大事な作用です。

 

このように、唾液にはさまざまな効果があり、お口の中だけでなく全身の健康までを支えているのです✨

 

 

3.唾液が多すぎる

・唾液分泌過多

唾液そのものの量が増えます。妊娠時につわりや胃の張りで刺激されて起こります。

 

・嚥下(えんげ)障害

健康なお口の状態だと、お口の中に唾液がたまると自然に飲み込みます。

この飲み込みの働きに障害が起こると、唾液が上手く飲み込めなくなるので、唾液の量が増えたと感じるようになります。

また、病気によって嚥下機能に障害が出る可能性があります。

「痛みを感じる」「口を上手く動かせない」といった症状により、全く唾液が飲み込めない方もいます。

 

嚥下障害を引き起こす可能性のある病気

・筋萎縮性側索硬化症(ALS)

・パーキンソン病

・脳卒中

・多発性硬化症

・筋ジストロフィー

 

 

4.唾液が少ない

・加齢

口周りの筋肉や歯の衰えなどから咀嚼力が低下します。それにより、唾液の分泌量が少なくなります。

 

・ストレス

唾液腺は自律神経に支配されているので、ストレスがあると交感神経が強く働いて唾液の分泌が抑制されます。

 

・生活習慣

食べ物をよく噛まない、早食い、喫煙などの影響で唾液の分泌は低下します。

 

・薬の副作用

抗うつ剤や抗ヒスタミン薬など、薬の副作用により口渇(唾液が減る)が現れる薬があります。

 

5.唾液が少ないとどうなるのか

歯科医院で診察する女性医師と女性患者

・会話がしにくい

・虫歯の増加、歯周病の悪化

・口臭が強くなる

・ドライマウス症候群(口腔乾燥症)

・食べ物が飲み込みにくい、味がわかりにくい

 

★ドライマウス症候群(口腔乾燥症)とは?

口の中が乾いてしまう症状です。主な症状としては、口が乾く、唇が渇く、のどが渇く、口の中が痛い、口がネバネバする、しゃべりづらい、よくせきこむ、むせる、味覚がおかしいなどがあります。

 

口の中が乾いてスムーズに食事が取れなくなると、乾燥した口の中に増殖した細菌が誤嚥によって肺に入り込んでしまう「誤嚥性肺炎」を引き起こし、命の危険までに及んでしまう可能性があります

(誤嚥性肺炎・・・食べ物や唾液が気管に入る誤嚥から、誤嚥したものと一緒に肺に細菌が入って生じた肺炎のこと)

そのため、唾液が少ない=単に口が乾いていると軽視するのは危険です。

 

高齢により唾液が少ない場合は「オーラルフレイル」の可能性が高いです。

オーラルフレイルとは、オーラル=口、フレイル=虚弱という意味で、歯や口腔機能が衰えた状態のことをいいます。

自然な衰えである老化と違い、社会的問題(外出回数の減少)や精神心理的問題(うつうつとした気分を持つ機会の増加など)と複合して生じる不自然な衰えになります。

 

 

6.唾液を増やすためには

ポイントを指さす男性

①よく噛んで食べる

目安として「1口30回」噛むことです。しっかり噛むことで唾液腺は刺激され、唾液の分泌が促進されます。

これにより、食材本来の味が感じやすい、脳細胞の活動も活発になり記憶力、集中力、判断力もアップします✨

 

②ストレス発散、リラックスして過ごす。

唾液の分泌は自律神経である「交感神経」や「副交感神経」によって調節されます。

初めに紹介したように、唾液には2種類あります。ネバネバの唾液が分泌される時は、緊張状態やストレスを抱えた状態、サラサラした唾液が多く分泌される時はリラックスした状態であると言われています。

サラサラの唾液により口の中は潤います。

歌を歌ったり、好きな事をして適度にストレス発散し、規則正しいリズムで生活しましょう🎵

 

③水分補給はこまめに行う

唾液がつくられるために最も必要なのが、成分の99%を占める水分です。

ミネラルウォーターや水をこまめに飲むようにしてください。お茶やコーヒーなどは、利尿作用があるので、飲みすぎると逆に乾燥しやすくなりますので注意です⚠️

 

④鼻呼吸を意識する

口呼吸をすると口の中の乾燥が進みやすくなります。口を閉じて、鼻での呼吸を意識してみましょう。

今回は3つの改善方法を紹介します。

・口にテープを貼って寝る。寝てる間の口呼吸を予防できます。

・くちゃくちゃと音を立てずに口を閉じて、噛む。

・お口周りの筋肉をつけるための体操を行う。

 

 

7.セルフケア方法

笑顔

①唾液腺マッサージ

唾液腺を指で優しくマッサージすることで、唾液の分泌を活性化させます。

 

・耳下腺

人指し指から小指までの4本の指を頬に当て、上の奥歯の周辺を後ろから前へ回します。(10回)

 

・顎下腺

下顎の下内側のやわらかい部分に親指を当てて、耳の下辺りから顎の中央にかけて、5箇所くらいを押します。(各5回)

 

・舌下腺

両手の親指を揃え、下顎の真ん中から舌を突き上げるような感じでグーッと上に押します。(10回)

 

・歯茎のマッサージ(ガムマッサージ)

歯茎のマッサージはツボを刺激することで、血行促進や健康増進、リラックス効果が得られると言われています。

 

②唾液の分泌促進

口腔内の粘膜には数多くの小唾液腺があります。

マッサージで粘膜を刺激することで、唾液の分泌が促進され、虫歯・歯周病・口臭などの予防効果が高まります。

 

③歯茎の健康効果

歯茎には、毛細血管やリンパ菅が豊富にあります。

血液やリンパの流れが滞ると、歯周病が悪化しがちです。

歯茎のマッサージをすることで、血流やリンパの流れが良くなり、歯茎の健康状態の改善が期待できます。

また、入れ歯を使用している方は、入れ歯を支えている歯茎のマッサージをすることで、痛みが出にくくなります。

 

④リラックス効果

歯茎にはたくさんのツボがあります。

歯茎と唇の境目には全身につながるツボがあるため、マッサージをすることで頭部や首、肩など体全身のリラックス効果も得られます。

 

 

まとめ

これらの口腔ケアに加えて、いつまでも健康でお食事ができるように、定期検診を受けて唾液のパワーを高めましょう。

 

また当院では、ガムマッサージや唾液検査(保険適用外)を行っていますので、気になる方は、西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科のスタッフまでお気軽にご相談ください。